球団情報
球団理念
ファンに感動を 地域に活力を 球界に新風を
会社概要
社名
株式会社中日ドラゴンズ
本社
〒461-0047 名古屋市東区大幸南一丁目1番51号
常勤役員
代表取締役オーナー
代表取締役社長オーナー代行
常務取締役経営企画本部長
常務取締役事業本部長
取締役球団本部長
監査役
大島宇一郎
加藤宏幸
佐藤昌雄
壁谷浩和
朝田憲祐
吉川浩司
監督
井上一樹
本拠地球場
一軍 バンテリンドーム ナゴヤ
ファーム ナゴヤ球場
従業員数
62人(2025年4月現在、役員・出向者を除く)
株主
株式会社中日新聞社
創立
1936年(昭和11年)1月15日
沿革
| 1936年 | 1月 | 新愛知新聞社により「名古屋軍」(大日本野球連盟名古屋協会)設立 |
| 7月 | 第1回全日本野球選手権大会に優勝 | |
| 1944年 | 4月 | 戦時体制により理研工業の傘下に入り「産業軍」に改称 |
| 1946年 | 2月 | 中部日本新聞社(戦時中に新愛知と名古屋新聞が合併)が経営に復帰して「中部日本」に改称 |
| 1947年 | 3月 | ニックネーム導入、杉山虎之助オーナー(当時)の干支・辰にちなんで「中日ドラゴンズ」に改称 |
| 1948年 | 12月 | 中日スタヂアム完成、翌年から本拠地球場となる |
| 1949年 | 12月 | 日本野球連盟が解散、2リーグに分裂、中日ドラゴンズは「セントラル野球連盟」結成に加わる |
| 1951年 | 名古屋鉄道が経営に参画「名古屋ドラゴンズ」に改称 | |
| 1954年 | 1月 | 再び中部日本新聞社単独経営になり「中日ドラゴンズ」に改称 |
| 10月 | セ・リーグ初優勝、翌月日本シリーズ初優勝(監督・天知俊一) | |
| 1973年 | 5月 | 本拠地球場を運営する(株)中日スタヂアムが倒産、1975年まで臨時で球場を運営する |
| 1974年 | 10月 | 2回目のセ・リーグ優勝(監督・与那嶺要) |
| 1975年 | 9月 | 名古屋財界中心に出資を受けた(株)ナゴヤ球場 [現・(株)ナゴヤドーム] 創立、翌年から本拠地球場運営 |
| 1976年 | 3月 | 中日球場を改装した「ナゴヤ球場」こけら落とし |
| 1982年 | 10月 | 3回目のセ・リーグ優勝(監督・近藤貞雄) |
| 1988年 | 10月 | 4回目のセ・リーグ優勝(監督・星野仙一) |
| 1997年 | 3月 | 新しい本拠地球場・ナゴヤドームが開業 |
| 1999年 | 9月 | 5回目のセ・リーグ優勝(監督・星野仙一) |
| 2004年 | 10月 | 6回目のセ・リーグ優勝(監督・落合博満) |
| 2006年 | 10月 | 7回目のセ・リーグ優勝(監督・落合博満) |
| 2007年 | 10月 | この年にセ・リーグが導入したクライマックスシリーズを制してリーグ2位から日本シリーズ挑戦権獲得 |
| 11月 | 2回目の日本シリーズ優勝(監督・落合博満) | |
| 2010年 | 10月 | 8回目のセ・リーグ優勝(監督・落合博満) |
| 2011年 | 10月 | 9回目のセ・リーグ優勝、セ・リーグ2連覇は球団初(監督・落合博満) |
| 2013年 | 3月 | ナゴヤドームスタンド席に「エグゼクティブエリア」誕生、以降2021・2022年を除き毎年座席を改修 |
| 2015年 | 4月 | 公式戦を利用してプロモーションができる「ゲーム・スポンサー」開始、初年度10試合、2022年30試合 |
| YouTubeに公式チャンネル開設、2021年からの#Dragons Inside好評で、2022年末現在登録者20万人超 | ||
| 6月 | 球団通算5000勝に到達 | |
| 8月 | 野球で地域の子どもたちの健全育成、スポーツ振興を図る「ドラゴンズベースボールアカデミー」設立 | |
| 2016年 | 5月 | 中日ドラゴンズ公式チケットサイト「ドラチケ」サービス開始 |
| 2021年 | 1月 | 球団創設85周年 |
| 2022年 | 1月 | 中日ドラゴンズ公式スマートフォンアプリ「ドラプリ」リリース、初年度で10万件を超えるダウンロード |
| 9月 | 中日ドラゴンズ公式ファンクラブ、年会費3万円の「エグゼクティブ」誕生、受付開始数分で定員に到達 |
組織

採用情報
採用情報の詳細は以下のリンク先をご確認ください。